"議会報告"カテゴリーの記事一覧
-
市内には、騎西2ヵ所、加須10ヵ所、北川辺1ヵ所の計13の市立幼稚園が設置されています。南幼稚園運動会「よーいドン」
非正規雇用の増大で、貧困と格差が子育て世代を直撃する中、市立幼稚園は保育料が低額で、保護者から歓迎されています。
ところが、市は合併後、最も安かった騎西の保育料月額5,500円を6千円に引き上げて統合を図りました。
さらに、市長は12月市議会で、保育料の過大な値上げを盛り込んだ条例を提案。私は、議員団を代表して本会議で質疑。最終日10日の本会議ではわが共産党議員団は、保護者の負担軽減を図る修正案を提出しました。
来年4月から始まる子ども子育て支援新制度に関連し、市長は市立幼稚園の保育料を改正する条例案を提案。内容は応能負担を導入し、低所得者の負担を軽減するため、市民税非課税世帯の保育料を無料にし、年間248万円を軽減します。このこと自体はよいことです。
一方、推定年収360万円以上の保護者世帯は1千円引き上げて7千円に、さらに年収680万円以上の保護者世帯は2千円引き上げて8千円にし、合わせて年間604万円が負担増となる内容です。
これが、無料にした額に相当する額(248万円)ならやむを得ないとも言えます。ところが、2.5倍も多い額で過大な値上げになっています。
そこで、わが議員団は、年収360万円に以上は市長提案の7千円を6,500円に、年収680万円以上は8千円を7千円に減額する修正案を提出。これにより、過大な値上げは解消されます。
修正案は、採決の結果、否決されましたが、わが議員団の修正案は、子育て支援の立場に立ったもので、今後の市政に必ずや反映されていくことでしょう。 -
加須市は、福島原発から約2百㎞の所にあります。2011.3.11の事故では、市内にも放射能が飛散し、土壌や川などを汚染しました。カモの群れ (22日、見沼代用水)
放射性物質セシウム137の物理的半減期は30年です。よって長期にわたり、子どもの敏感な細胞は、外部被ばくや内部被ばくで傷つけられるおそれがあります。それは、長い潜伏期間を経て、晩発障害となって現れます。
市は次代を担う子ども達が将来にわたって幸せな人生が送れるよう、①線量を測定し可視化する、②高い放射線は取りのぞくことが必要です。こうしたことから、市は事故後、小中学校や幼稚園、学童保育や保育所、公園など、子ども達が活動する73施設について、線量が比較的高い箇所=ホットスポット測定をおこなってきました。
私は、市議会で測定結果を毎回点検し、毎時0.23マイクロシーベルトを越える施設は除染するよう強く求めてきました。そして、初回では0.23を越える施設が23施設ありましたが、この間の市や教育委員会、学校や幼稚園等の自主的な除染によって、12回測定(今年12月)でゼロになりました。
現時点では、子ども達が活動する施設において、線量が高い施設はなくなったといえます。これまで毎回ねばりつよく取り上げてきた成果と受け止めています。
私は市長に「現時点では線量が高い施設はなくなった。今後、線量は気象等で変化します。引き続き測定を継続するよう」に提言。市長は、これからも監視体制を崩さないことを表明しています。 -
市議会は12月議会閉会後(10日)、議員全員協議会(以下は全協)を開き、政治倫理審査会の審査結果を報告し、全議員が了承しました。これを受け、平井喜一郎議長は、審査結果を市民に公表しました(下段)。
これは、議員が政治倫理条例第4条「市の工事等に関する遵守事項」に違反している疑いがあるとして、市民が議長に調査請求を提出。11月、議長は条例に基づき、政治倫理審査会を設置(会長は小作徳蔵・共産党議員団長)。4回にわたり、慎重に調査を行い、議員3人に条例違反の事実を確認しました。
全協で審査結果が承認されたことをふまえ、議長は、調査請求の市民に審査結果を通知。さらに市民に公表し、マスコミに発表しました。
そして、条例違反の3人の議員に、市民の信頼を回復するため、条例はじめ法令遵守のいっそうの徹底を通知しました。
「市民のみなさまへ」はこちら ダウンロード
-
12月市議会が開会中です。
今日28日は、本会議で議案に対する質疑が行われました。日本共産党議員団から、私と小坂徳蔵議員が登壇し、質疑しました。
私は来年4月から導入される、子ども・子育て新制度に伴って提出された、新規条例2議案について質疑しました。
まずは、幼稚園と保育所の保育料の改正。保護者にとって、新制度のもとで保育料はいったいどうなるのか「上がるのか、下がるのか」…これが一番の心配事です。
わが議員団は、子ども・子育て新制度の実施にあたって、7月に市長に申し入れを行い、また機会あるたびに提案してきました。
その内容は、市内すべての子ども達に良質な子育て施設を提供し、健やかな成長を願い、安全を確保するため、
①保育所及び幼稚園について、保育・教育の平等性の原則に基づき、保育・教育条件を同じに良質な施設、運営に徹すること
②現行の保育・教育の水準を後退させないこと
③保育料等については、制度の変更に伴って、利用者に新たな負担を転嫁させないこと。
私は、この見地で市長及び部長に対し、約50分にわたって質疑を展開。市は私の質疑に対し、公立幼稚園の保育料について保護者546人に月額46万9,000円(年額562万8,000円)の負担増が生じると説明しました。
私は、市が行った保護者へのニーズ調査の結果をまとめた「報告書」を紹介。その中で、母親の3割(28.8%)がパート・アルバイトの非正規雇用、一日当たりの就労時間は8時間以上が4割(39.7%)、「フルタイムへの転換希望はあるが実現は見込みがない」が25%と回答。私は、「若い世代が大変厳しい暮らしの中必死で子育てをしている様子がよくわかります。この報告書には、保育料は上げないで欲しいという保護者の声がにじみ出ています」と指摘しました。
議案は、民生常任委員会に付託され、さらに審議が行われます。 -
12月市議会が開会中です。今日26日は、議案調査のため本会議は休会。パンジー
私は教育委員会より、騎西南幼稚園公開保育のご案内をいただいておりましたので、午前中参加。市内の先生方や教育委員会と一緒に、子ども達の活動の様子を参観しました。
教育委員会は、今年度から教育研究について見直し、普段の授業を交流する方針をとっています。これまでは2年間の研究指定に位置づけていましたが、それが現場や教員の大きな負担にもなっていたことは否めません。
私は8月、市教委が行った教職員の勤務実態調査で多忙化が解消してきたこと、要因として従来の教育研究が普段の教育実践交流に改善されたことなど、この日、参観しながら市教委に話しました。
また、この日は雨。ちょうど参観中にテラスの雨漏りが発生。早速、市教委に改修をお願いしました。
私は、議案の質疑通告のため一時間授業を参観し、南幼稚園を後にしました。そして午後、議長に質疑を通告しました。内容は、新規条例の2議案についてです。
【質疑通告の内容】
◆来年度の子ども子育て新制度に伴う、幼稚園・保育料の改正について
◆学童保育の施設・運営についての基準を定める内容について -
夕焼け雲(21日)
12月市議会の会期日程(11/25~12/10 16日間)をお知らせします。
月・日 曜 開会時間 会議名 内 容
11月25日 火 午前10:00 本会議 開会。23議案を上程
市長が提案理由を説明
26日 水 議案調査のため休会 議案質疑の通告締切
27日 木 事務整理のため休会
28日 金 午前9:30 本会議 議案質疑 委員会付託
共産党議員団が質疑。
29日 土 休日のため休会
30日 日 休日のため休会
12月 1日 月 午前9:30 本会議 一般質問5人
2日 火 事務整理のため休会
3日 水 午前9:30 本会議 一般質問5人
4日 木 午前9:30 本会議 一般質問5人
10:30頃~松本英子議員
1:00~及川和子議員
5日 金 午前9:30 本会議 一般質問4人
1:00~私が質問
2:00頃~小坂徳蔵議員
6日 土 休日のため休会
7日 日 休日のため休会
8日 月 午前9:30 委員会 付託議案・請願を審査
9日 火 午前9:30 委員会 議会運営委員会
10日 水 午前9:30 本会議 委員長報告
質疑・討論・採決
追加議案の審議・採決
閉会 -
今日20日は、来る12月市議会(今月25日開会)に市長が提出している23議案について、執行部から説明が行われました。説明会の冒頭、総合政策部長が、安倍首相が消費税10%を先送りしたことで補正予算の額に差違が生じ、議案書を訂正して開会当日の朝に再提出すると前置きし、各議案の内容について、各担当課長が説明しました。
午後からは、第3回政治倫理審査会が非公開で開催されました。その後、議員団会議を開き、12月市議会について打ち合わせしました。
いよいよ議会モードです。同時に総選挙です。政治を変えるチャンスがやってきました。総選挙で、消費税10%はきっぱり中止しましょう。戦争する国づくりにストップをかけましょう。日本共産党へのご支援をお願いします。
明日、安倍首相が衆院を解散します。19日、志位委員長は新宿駅で訴えました。