"議会報告"カテゴリーの記事一覧
-
9月市議会で審議する議案書
9月市議会が2日に開会します。会期は9/2〜10/2までの31日間です。
審議する議案は、補正予算3件、2018年度決算12件、条例関係9件(就学前教育と保育の無償化に係わる条例、会計年度任用職員に係わる条例など)全部で26議案です。
審議の焦点は、2018年度決算です。一般会計は、決算特別委員会を設置して5日間にわたって詳細に審査します。国民健康保健事業などの特別会計や水道事業などの企業会計は、所管する委員会に付託し集中的に審査ます。9月市議会は「決算議会」と呼ばれ、会期は一ヶ月に及びます。
また、幼児教育無償化の実施を10月に控え、関連する条例の改正や補正予算など、市民に重大な影響を及ぼす議案を審議します。
さらに、市政全般に対する一般質問は、15人が通告しています。10日〜13日までの4日間にわたって質問が行われます。党議員団の4人は市民の声や願い、市政が直面する課題など10項目を取り上げます。9月市議会の会期日程は、以下の通りです。
【9月市議会 会期日程】
月 日 曜 開議時間 会議名 備 考
9月2日 月 午前10:00 本会議 ○開会 議案の一括上程、提案理由を説明
3日 火 議案調査のため休会
4日 水 議案調査のため休会
5日 木 事務整理のため休会
6日 金 事務整理のため休会
7日 土 休日のため休会
8日 日 休日のため休会
9日 月 午前9:30 本会議 ○議案質疑
◆共産党議員団が質疑します
○決算委を設置 ○委員会付託
○即決議案の討論・採決
10日 火 午前9:30 本会議 ○一般質問(4人)
◆佐伯由恵議員…午後2時〜
11日 水 午前9:30 本会議 ○一般質問(4人)
◆松本英子議員…午前9時30分〜
◆及川和子議員…午前10時30分頃〜
12日 木 午前9:30 本会議 ○一般質問(4人)
13日 金 午前9:30 本会議 ○一般質問(3人)
◆小坂徳蔵議員…午前9時30分〜
14日 土 休日のため休会
15日 日 休日のため休会
16日 月 祝日のため休会
17日 火 午前9:30 委員会 ○3常任委員会で付託議案を審査
・総務常任委員会…及川議員
・民生教育委員会…佐伯議員
・産業建設委員会…小坂議員・松本議員
18日 水 午前9:00 委員会 ○議会運営委員会 9:30 全員協議会
19日 木 午前9:30 委員会 ○決算特別委員会(1日目)
20日 金 午前9:30 委員会 ○決算特別委員会(2日目)
21日 土 休日のため休会
22日 日 休日のため休会
23日 月 祝日のため休会
24日 火 午前9:30 委員会 ○決算特別委員会(3日目)
25日 水 午前9:30 委員会 ○決算特別委員会(現地調査)
26日 木 事務整理のため休会
27日 金 午前9:30 委員会 ○決算特別委員会(総括質疑)
28日 土 休日のため休会
29日 日 休日のため休会
30日 月 事務整理のため休会
10/1日 火 午前9:30 委員会 ○議会運営委員会
2日 水 午前10:00 本会議 ○委員長報告・質疑・討論・採決 閉会 -
6月市議会が今月28日まで開会中です。私は18日の本会議で、議案に対する質疑を行いました。以下は、介護保険料を引き下げる条例改正の質疑の要旨です。
介護保険制度は20年前、「介護を社会全体で支える」という理念のもと導入されました。しかし、当初から、介護保険料は年金から容赦なく「天引き」する一方で、利用料の負担が重く、その上、基盤整備の遅れでサービスが受けられず、「保険あって介護なし」と指摘されてきました。
さらに、国の社会保障費抑制政策のもと、負担増や給付減が繰り返されてきました。また社会保障を良くするためと言って消費税8%増税を強行しましたが、老後の命綱である年金は減らされ、介護保険料はどんどん上がり、まったく良くならない…これが市民の実感です。
高齢者の3人に2人は住民税非課税です。そのため、介護保険料は高齢者の負担能力を超え、生活を圧迫する大きな要因となっています。高齢者の深刻な実態は、市が一昨年度に行った、「高齢者生活実態調査」の結果でも明らかです。
◆「現在の経済状況について」 3人に1人が「苦しい」
ところが、市は第7期事業(2018年度〜2020年度の3カ年)の介護保険料を14.1%も大幅に引き上げ、高齢者に2億6,600万円の負担増を押し付けました。
引き上げの理由は
①国補助金の減額分を高齢者の介護保険料で埋め合わせる
②消費税10%増税分を1年半前から前倒しで徴収するというものでした。
これに対し、わが日本共産党議員団は、高齢者のくらしと尊厳を守るため、介護保険料の負担増を中止し、据え置く修正案を提出した経緯があります。
わが議員団は引き続き、高齢者がお金の心配をしないで安心して受けられる介護保険制度にするため、介護保険料の軽減を強く求めるものです。
今回の改正は、消費税税率引き上げ分を財源に、低所得者(第1段階から第3段階)の保険料の軽減を図るもので、今年度の軽減は、2020年度の完全実施分の軽減幅の半分の水準に設定しています。軽減の内容について、斉藤・福祉部長が以下のように説明。
【2019年度の介護保険料の軽減】 合計8,672人・4,140万6,720円減
・第1段階 30,450円→25,380円 5,070円減
5,120人 計2,595万8,400円減
・第2段階 47,370円→40,600円 6,770円減
1,856人 計1,256万5,120円減
・第3段階 50,760円→49,060円 1,700円減
1,696人 計4,140人1,650円減
【2020年度の介護保険料の軽減】 合計8,874人・8,475万4,360円減
・第1段階 30,450円→20,300円 10,150円減
5,239人 計5,317万5,850円減
・第2段階 47,370円→33,840円 13,530円減
1,899人 計2,569万3,470円減
・第3段階 50,760円→47,370円 3,390円減
1,736人 計 588万5,040円減
この介護保険料軽減に充てる財源は、国負担金2,070万3千円、県負担金1,035万1千円、市負担金930万1千円の合計4,035万5千円を、一般会計から介護保険特別会計に繰り入れて対応しています。
これまで市当局は、介護保険料の軽減を目的に一般会計から繰り入れることはできない、国は認めていないと説明してきました。
しかし、大橋市長は提案理由で、「特別会計において、被保険者からの保険料の減額分を一般会計からの繰入金で補う」と述べ、これまでの説明を転換しました。
私は、「今回の条例改正は消費税率引き上げ分を財源に、低所得者の介護保険料を軽減するというもので、消費税率引き上げ自体は大問題」と指摘。その上で「しかし、昨年度から介護保険料が14.1%も上がり、高齢者がますます払えなくなる中、軽減することは高齢者にとって良いこと」と述べ、一般会計からの繰入れも含め、更なる引き下げの必要性を強調しました。2019/06/22 -
玉敷公園 13日
6月市議会が13日に開会します。会期は28日までの16日間です。詳細は裏面をご覧下さい。
審議する議案は9件。内訳は、補正予算2件、条例関係6件、工事請負契約1件です。
市民の目線で審議します。【主な議案の内容】
◆一般会計補正予算は3億9,451万円の追加
◆騎西中央幼稚園と騎西小学校複合化建築工事の請負契約 1億5,378万円
◆選挙の立会人などの報酬を50円~200円の範囲で引き上げる条例の改正
◆軽自動車の燃費性能や環境負荷の少ないものに軽自動車税を軽減する市税条例の改正
◆災害援護資金の貸付について、保証人や利率などを改正する条例の改正
◆低所得者の介護保険料を軽減する介護保険条例の改正
◆水道と下水道の料金、農業集落排水の使用料に、10月から消費税10%増税分を添加する下水道
条例等の一部改正。
【追加議案】
◆任期満了に伴い、追加議案が予定されています。
・教育委員1人の選任
・固定資産評価審査委員3人を選任
・人権擁護委員2人の諮問 -
予算市議会で審議する議案書と新年度予算書 今日、予算市議会が告示されました。
来た来た! 春が来たではありませ~ん。
議案書が手元に来ましたよ
分厚い新年度予算書、市民のくらしがかかったもの。
市民の目線でしっかり審議しま~す。
今日は、朝一番に一般質問を通告しました。
【質問は4項目】
◆子どもの貧困と子育て支援について
・保育無償化の諸問題について
・学校給食の無償化について
◆災害時の被災者支援について
・市独自の支援策と基金創設について
◆放射能対策と東海原発等の対応について
◆道路、橋りょうの整備について
・県道加須鴻巣線の歩道設置について
・新種足橋の歩道橋設置について
質問時間は1時間で~す。
一問一答で市長・関係部長に迫ります。
質問の日程は、明日の議会運営委員会
で協議します。明日お知らせしま~す。
またね~。