"議会報告"カテゴリーの記事一覧
-
第3回定例市議会=9月市議会が3日に開会します。
9月市議会は「決算議会」とも言われ、審議の焦点は2017年度の一般会計をはじめ、国民健康保険や介護保険などの特別会計や水道・下水道の企業会計の各決算です。
2017年度一般会計決算は「決算特別委員会」を設置して付託。現地調査を含め5日間集中して審査します。特別会計や企業会計は所管する委員会に付託し、詳細に審査します。
「決算議会」は、審査の結果を2019年度予算編成に生かすことが最大の使命です。
この他に、補正予算や条例関連などの議案も審議します。また、市政に対する一般質問も行われます。こうしたことから、9月市議会の会期は例年1か月にも及びます。
なお、9月市議会の請願・陳情の締切は、8月27日(月)正午までとなっています。ご協力をよろしくお願いします。
また、市政に対するご意見を私までお寄せ下さい。
【9月市議会開会までのスケジュール】
・8月24日(金) 会派代表者会議
・8月27日(月) 正午まで 請願・陳情の締め切り
午後5時 一般質問の通告を締切り
・8月28日(火) 議会運営委員会 日程・会期の決定
・8月29日(水) 議案説明会・議員全員協議会・議会改革特委
・9月 3日(月) 9月市議会開会
-

建設労働者と市が懇談 10日 市役所 建設業界で働く労働者がつくっている埼玉土建一般労働組合加須支部の役員は10日、市役所内で、担当職員と政策懇談を行いました。
日本共産党議員団の私、小坂徳蔵議員、松本英子議員、及川和子議員、佐伯由恵議員が同席しました。
政策懇談は、建設労働者の地位向上と地域循環型経済を目的に毎年行っているもの。懇談の内容は、①埼玉土建国保への補助金継続、②小規模契約登録制度の拡充、③住宅リフオーム助成制度の拡充、④公共工事の設計労務単価の徹底、⑤公契約条例の制定、⑥太陽光発電パネル補助、⑦建設業退職金共済制度の証紙貼付の徹底、⑧木造住宅耐震改修の補助、⑨制度融資の拡充、⑩小規模地元業者の育成と支援の10項目です。
特に、建設労働者の一日当たりの平均賃金は、埼玉土建労組が実施した「2017年度賃金アンケートの集計」の結果、1万5,263円です。埼玉県が発注する公共工事の設計労務単価の平均より1万円も低い額になっています。
公共工事の設計労務単価が6年連続して引き上げられても、現場の労働者に浸透していないことは、先の現場訪問で行った従事者へのアンケート調査でも明らかです。
懇談では、労務単価の徹底と適正賃金を確保するため公契約条例の制定について深めました。
また、加須支部の役員は、子どもや市民の安全に向け、◆学校のエアコンを来年夏から稼働させること、◆川口地域公園の危険遊具とトイレの改修、◆北川辺公民館の非常階段の塗装の改修を要請しました。
最後に、小坂徳蔵議員団長が「今日の懇談で出された、加須支部の意見をしっかり受けとめ、各項目について着実にすすめること」を、市担当者に改めて強く要請しました。
-
加須市は埼玉一の米どころ。しかし、現状はきびしい状況におかれています。今年から、政府による米の生産調整がなくなりました。米の直接支払交付金も廃止になりました。後継者不足で農地が維持できず、耕作放棄地も増えています。きびしさを増す地域農業のもとで、市内では農地や農業を守るための取り組みが始まっています。
私は、6月市議会の一般質問で、地域農業の再生を取り上げました。農家の意向や各地の取り組みを支援するよう求めました。
加須市は、2015年農林業センサスによれば、米の作付面積は4630㌶、収穫量は2万3500トンで、ともに県内第1位です。埼玉一の米どころと言われる所以です。
しかし、高齢化で農業就業人口は減少の一途をたどり、この10年間で6826人から4309人に2517人、率で37%も減少し、後継者不足に歯止めがかかりません。
さらに、今年度からは、米の直接支払交付金もなくなりました。米の直接支払交付金は2011年度から始まり、10アール当たり1万5千円が交付され、稲作農家の所得保障制度として、米の再生産を支えてきました。加須市農家の交付額は、年間約2億円に上り、地域経済にも寄与してきました。ところが、2014年度から7500円に半減。今年度から全て廃止となりました。
市は、稲作農家への影響を懸念し、昨年8月、農家の現状や意見等を把握するため、「稲作農家のための施策に関するアンケート」を実施しました。その結果、「稲作農家に必要な施策」について、第1位は「所得安定対策」、第2位は「農地集積、基盤整備」、第3位は「担い手確保」及び「生産数量目標制度継続」。所得安定対策は強い願いとなっています。
昨年のコシヒカリのJA概算金は1俵60㌔1万2800円。これに対し、農林水産省が公表した生産費は1俵1万4584円です。米価は、生産費に対して約1800円も下回っています。「米作ってメシ食えない」「作れば作るほど赤字」とはこのことです。

農業の後継者不足の大本には、農業では生活できないという問題があります。農家の後継者や新規参入者が安心して農業ができるよう、農政の抜本的な転換がつよく求められています。あわせて、水田は国土や環境保全、洪水防止などの多面的な機能を果たしており、国民の安全にとっても大きく関わっています。
国は農業の再生に向け、価格・所得保障を再建し、農業に励める土台を整え、根本的な転換を図るときです。
あわせてきびしさを増す地域農業のもと、埼玉一の米どころをどう守るのか、農地と農業をいかに再生するのか。市は、各地で始まっている取り組みを励まし、支援、発展させることが求められています。
現在、市内では農地中間管理事業が取り組まれています。農地中間管理事業は、県段階に設置された農地中間管理機構が、農地の所有者から農地を借受け、必要に応じて基盤整備を実施し、地域で農地の借受けを希望する者に貸し出し、まとまりのある形で農地を利用できるように貸付ける事業です。
各地区では協議会を設置し、高齢化などで耕作できない農地をだれが引き受けるのか、協議を重ね、出し手から受け手へ農地の配分を行い、畦畔撤去、区画拡大、集積化や道水路などのほ場整備を計画しています。私は、事業の進捗について質問しました。
高橋章経済部長は―農地中間管理事業は、現在市内で21地区―加須地区2地区、騎西地区9地区、北川辺地区8地区、大利根地区2地区で実施。今後も支援していく。ほ場整備事業は、ほ場の区画拡大、道路や水路の整備を行う埼玉型加須方式は5地区、ほ場の拡大のみを行う機構運営事業は、外川地区と麦倉地区の2地区で実施していると説明。
また、農業再生の最大の課題は、担い手を増やすことです。農業を希望する人、続けたい人、みんなが担い手です。専業や兼業など家族経営はじめ集落営農や農業法人など大小多様な担い手を増やすこと。高齢農業者のリタイヤが加速し、後継者不在というなか、新規就農者の確保に向けた対策が必要です。
市は、新規就農者育成事業(研修生に3年間月額3万円・受入農家に3年間月額2万円 農業用設備等100万円助成)、担い手育成事業(認定農家に対し資金利子補給、設備補助)等に取り組んでいます。佐伯議員は、成果について質問しました。
高橋部長は―新規就農者育成事業では、平成27年度〜29年度に4人が研修し、1人が研修先農家に就職、3人が農業経営を開始し、うち1人は認定就農者として取り組んでいる。農業担い手塾では、受講後、29人が農業の担い手になっている。担い手育成支援事業では、認定農業者の育成を支援した―と説明。
さらに私は、農業委員会の役割に言及。農業委員会は、「農地の番人」と言われ、農地に関する行政権限をもち、農地を守り、有効利用を図ることが仕事です。改正農業委員会法のもとで、加須市の委員定数は15人(改正前36人)。新たに農地利用最適化推進委員22人が委嘱され、各担当地域で農地利用の集積・集約化の推進、遊休農地の発生防止・解消など、農業委員と協力して活動しています。
また、推進委員から、遊休農地の発生を防止するため、すべての農家に対し、いつまで営農が続けられるのか、後継者はいるのかなど、将来の営農について調査するよう提案されています。私は、調査を実施するよう提案しました。
最後に、私は大橋良一市長に対し、「県内一の米どころは正念場を迎えています。農地と農業を守るため、◇各地の農地中間管理事業やほ場整備の支援と予算確保、◇後継者や担い手育成の取り組み強化」について提案しました。
市長は「農業は、加須市の最大の産業という認識に立って、市政運営しています。農地中間管理事業等も含め、ほ場整備に取り組んで参ります。担い手の確保では、新たな若い人の担い手をどう確保するか、新規就農者への支援も続けていくことが大事です。加須市農業の進展のため、努力を重ねていきます。国、県、JAなど関係機関で連携をとって進めていきます」と答えました。
-
アジサイ 騎西城 12日
6月市議会が昨日14日に開会。市長が所信表明。24議案を一括上程し、市長が提案理由を説明。続いて、議員提案の市議会基本条例を上程し、提出者代表の小坂徳蔵議員(日本共産党議員団長)が提案理由を説明。その後、議案調査のため本会議はいったん休会。
党議員団は今日15日、詳細な議案調査を行い、さらに先日の現地調査に基づき、所信表明及び9議案に対する質疑を通告しました。通告後は、担当課長のヒアリングに対応しました。
議案質疑は、20日(水)の本会議で行われます。いよいよ本格的な議案審議がスタートします。
なお、質疑する項目は以下のとおりです。
【質疑の内容】
◇医療体制確保基金について
◇幼稚園・小中学校にエアコン設置について
◇介護施設の身体拘束ゼロで質の高い介護サービスを提供
◇市税条例改正による影響について
・「わがまち特例」
・負担調整措置の延長
・非課税と均等割課税の控除額引き上げなど
◇低所得者に対する国保税の軽減措置の対象者拡大について
◇北川辺地区の公共施設4か所に指定管理者導入に係わる諸問題
◇2017年度の実質収支見通し -

道の駅きたかわべ物産販売施設 12日 6月市議会が14日に開会します。審議する議案は、専決処分の承認や補正予算、条例関連など全部で24議案です。開会に先立ち市議会は11日、議案説明会を行いました。
各議案について、担当課長から説明を受けました。24件の議案には、北川辺地域の4公共施設の管理について、指定管理者制度を導入する内容が含まれています。歴史資料館 スポーツ遊学館
「指定管理者制度を導入して、市民の利益になるのか」 早速、日本共産党議員団は議案調査を開始しました。私は小坂徳蔵団長、松本英子議員、及川和子議員とともに12日、現地に足を運び、4施設を調査しました。
対象の4施設は、■道の駅きたかわべ物産販売施設、■北川辺郷土資料館、■北川辺ライスパーク、■北川辺スポーツ遊学館です。現地調査は約3時間を要しました。
今回の調査で得られた内容は、これから始まる6月市議会の議案審議にしっかり生かして参ります。

北川辺ライスパーク研修室 -
6月市議会に一般質問を通告している議員は15人です。私は、26日の午前10時30分頃から4項目を質問します。質問は答弁を含めて1時間、論点が明確になるよう一問一答方式で行います。
◆佐伯由恵議員の一般質問 26日午前10時30分頃〜
・地域農業の再生について
・子どもの貧困対策について
・生徒の健康と部活動について
・騎西中央幼稚園と騎西小学校の複合化について
なお、議員団の質問時間と項目は次の通りです。
◆及川和子議員の一般質問 25日午後2時頃〜
・高齢者相談センターについて
・子育て世代の支援について
・踏切の拡幅整備について
◆松本英子議員の一般質問 26日午前9時30分〜
・大利根基幹排水路の整備促進について
・大利根道の駅の活性化について
・交通弱者の支援について
◆小坂徳蔵議員の一般質問 26日午後1時〜
・地域循環型経済の推進について
・公立学童保育の待機児童解消について
・障がい者の雇用対策について
・公職選挙法改正について
・介護保険料、国保税の改正について