"議会報告"カテゴリーの記事一覧
-
任期中、最後の予算市議会が13日に開会します。
一般質問を昨日6日に通告。私は、以下の4項目を質問します。なお、今日の議会運営委員会で、質問日時など会期日程を決定します。
物価高騰のもと、子育て支援の強化①義務教育費の保護者負担の状況・小学校:学年及び6年間総額・中学校:学年及び3年間総額・学校給食:多子世帯数と保護者負担②学校給食費無償化の延長について
持続可能な基幹産業「農業」①肥料高騰と農家への影響②農業物価指数の推移③国の肥料高騰対策の申請状況④近隣市の肥料等高騰対策⑤埼玉一の米どころ市独自の財政支援を求める
気候危機打開に向けて①ゼロカーボンシティ宣言をふまえ二酸化炭素排出量削減目標の引き上げ②地方自治体実行計画区域編の策定状況 -
一般質問で「学校トイレの改修」を市長に求めました。コロナ禍のもと、学校トイレの洋式化や感染対策が大変重要になっています。市内小中学校30校の洋式化率は平均で43%。うち30%台は4校、20%台は11校、最も低い学校では洋式化率がわずか17・5%です。便器8ヵ所のうち洋式は1カ所しかありません。市民から「学校トイレの改修をして欲しい」の声も上がっています。一般家庭では洋式トイレが当たり前です。学校でも洋式トイレを増やしていく必要があります。また、湿式の床は感染リスクを高く、乾式化へ改修が必要です。さらに、校舎は災害時の避難場所にもなります。私は、コロナ感染対策と避難所整備の両面からトイレの改修を提案。洋式化をはじめ乾式化、非接触化(自動水洗)、バリアフリー化、多機能トイレの設置等の改修計画を立て、新年度から前倒しで改修すること。財源は、国補助金と財政措置を活用し、市の負担率は26・7%でできると説明しました。市長は、「これまで老朽化が進んでいる校舎等を優先的に、丸ごと改修(大規模改修)ですすめてまりました。30校ありますから、まだまだ相当程度残っています。これからも計画的に進めて参りたい」と答弁。私は「大規模改修は1年に1校程度。終わるまでかなりの年月がかかります。トイレのみを改修する自治体が増えています。子ども達の感染防止のため、まずはトイレの改修をすべき。今年度の留保財源約14億円も使えます」と指摘しました。
これからも、実現するまで取り上げていきます。 -
多目的広場のカモ
12月市議会「一般質問」(12/1)で取り上げた「コロナ禍における学校の安全対策」(4項目)のうち、について報告します。
コロナ禍のもと、市内の小学校22校及び中学校8校の計30校では毎日、消毒、清掃、児童・生徒の健康チェック等を実施しています。
不安やストレスを抱えた子どもの声に耳を傾け、一人一人に寄り添う教育も求められています。
もともと異常な長時間労働で働いている教員の負担がさらに増大しています。
市は2学期から感染症対策等を行う「スクールサポートスタッフ」と授業準備の補助などを行う「学習指導員」を、各学校に1名ずつ配置する予算を措置。ところが現在までに配置したのは、「スクールサポートスタッフ」30校中14校、「学習指導員」30校中23校で、未配置の学校があります。
私は、未配置の学校に速やかに配置するため人材確保策に向け、①全戸に募集要項を配布、②退職教員や大学生に協力を求める、③ふるさとハローワークに求人募集を行う―を提案しました。
渡邊義昭教育長は、現在の任用について「退職教員10名、大学生5名含まれている、未配置校に対し、いち早く配置する、ハローワークの求人募集を検討したい」と答弁しました。
さらに、私は、スクールサポートスタッフと学習指導員を新年度も予算措置を行い継続するよう提案。 教育長は「今年度と同様、来年度も(予算)措置を進めていく予定」と答弁しました
。 -
議会は議案調査のためいったん休会。党議員団は26日、議案に対する質疑を通告しました。30日の本会議で、党議員団を代表して小坂議員団長が質疑を行います。
日本共産党議員団の議案質疑の要旨】
◆コロナ禍で業績悪化の企業に法人市民税の還付が増加
◆コロナ禍の下で高齢者施設の感染状況
◆防災ラジオの普及と難聴対策
◆地域循環型経済に位置づけた業務委託契約
◆介護保険:保険者努力の内容
◆介護保険:生活支援コーディネーターの業務関連
◆保健事業と介護予防の一体的実施について
2020/11/26 -
【12月市議会の会期日程】
11/25(水)10:00本会議 議案上程、提案理由の説明
11/26(木) 議案調査のため休会
11/27(金) 事務整理のため休会
11/28(土) 休日のため休会
11/29(日) 休日のため休会
11/30(月)9:30本会議 議案質疑 ◆日本共産党議員団が質疑します
質疑後、委員会付託、即決議案の討論・採決
12/ 1(火)9:30本会議 市政に対する一般質問
◆午前10時10分頃〜私が質問します
12/ 2(水)9:30本会議 市政に対する一般質問
12/ 3(木)9:30本会議 市政に対する一般質問
◆午後1時~ 松本英子議員が質問
12/ 4(金)9:30本会議 市政に対する一般質問
◆午前11時頃〜 及川和子議員が質問
◆午後1時〜 小坂徳蔵議員が質問
12/ 5(土) 休日のため休会
12/ 6(日) 休日のため休会
12/ 7(月)9:30委員会 委員会 ◆総務 ◆産業建設
12/ 8(火) 事務整理のため休会
12/ 9(水)9:30委員会 議会運営委員会
12/10(木)10:00本会議 委員長報告、質疑、討論
追加議案の上程、採決 閉会 -
12月市議会が11月25日に開会します。
農業者団体が「米価の安定を求める請願」を提出。紹介議員は日本共産党議員団の小坂徳蔵議員団長です。
請願趣旨及び請願理由は以下の通りです。
「米価の安定を求める請願」
【請願趣旨】
「埼玉一の米どころ」の加須市議会が、米価暴落から農業と農家を守るため、政府に対して、以下の項目について意見書を送付されるよう請願します。
1,コロナ禍による過剰在庫を緊急に政府が買上げ、米価暴落を回避すること。
2,コメの需給と価格の安定に政府が責任を持つこと。
【請願理由】
加須市は、埼玉県内の63市町村のなかで、コメの収穫量が断トツに多い「埼玉一の米どころ」です。ところが、収穫を終えた農家では、米価の暴落によって不安が広がっています。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、外食産業や学校給食などのコメ需要が急減し、2019年度産米の在庫が増加しました。この結果、2020年産米は「米余り」を反映し、前年比で20%前後も米価が下落しています。問題は来年以降、更なる米価の暴落が懸念されていることです。
政府は、コロナ禍で生じたコメ需給の大幅減少のもとで、需給を均衡させるとして、2021年産の作付面積を今年より10万ヘクタール(生産量で56万トン)の減産をきめました。しかし、農家から批判されて農林水産省は、「米穀の需給及び安定に関する基本方針」について、削減目標を50万トンから30万トンに変更しました。それでも農家に大幅な減産を強いる本質は変わっていません。その一方で、WTO(世界貿易機関)協定に基づくミニマムアクセス米を年間77万トンも輸入続けています。
米価下落によって、大規模農家は数百万円の収入減です。市場任せのコメ政策を続けるならば、中小農家が米作りをやめ、規模拡大した経営も営農を断念する事態となり、農村の崩壊に拍車がかかるのは必至です。