"議会報告"カテゴリーの記事一覧
-
夕日の富士山
この問題は、3人の議員の親族企業が公共工事を受注しているのは、政治倫理条例に違反している疑いがあるとして、市民が議長に調査請求を提出したことによるもの。
7日の第1回審査会に続いて、本日は第2回。調査請求を提出した市民に出席を依頼し、請求の趣旨などについて説明を求めました。
続いて、市管理契約課長に出席を求め、議員の親族(2親等以内)企業による市公共工事の受注状況について、その事実を確認しました。
さらに、午後から調査請求が指摘している3議員に出席を求め、個別に事情聴取しました。これについては、議員のプライバシーと名誉に係わる内容であることから、非公開で行われました。
なお、審査会は本日の調査をふまえ、引き続き審査をすすめていきます。そして、審査がすべて終わった段階で、条例に基づいて調査した内容を市民に公表します。
-
真っ白なモンシロチョウ
条例第4条「市の工事等に関する遵守事項」では、「議員、その配偶者(内縁関係を含む)及び当該議員の2親等以内の親族又は同居の親族が経営する企業並びに議員が実質的に経営に関与する企業は、地方自治法第92条の2の規定の趣旨を尊重し、市が行う工事請負契約等を辞退し、市民に疑惑の念を生じさせないように努めなければならない」と定めています。
この政治倫理条例に対し、議員の関連企業が違反している疑いがあるとして、9月1日、市民から市議会議長に対し、調査請求が提出されました。
内容は、3人の議員が関連する企業が、市の公共工事を受注している疑念があるというもので、資料を添えて第4条違反について調査を求めました。
市議会は、市民から提出された調査請求を重視し、条例第6条「審査会の設置等」に基づいて、「政治倫理審査会」を設置しました。
審査会の委員は事の重大性から、各会派の代表等6人で構成し、日本共産党議員団から団長の小坂徳蔵議員が就きました。
そして7日、第1回目の会議がひらかれ、委員長に小坂徳蔵議員が選出され、審査の内容と当面の審査日程を決めました。
次回の審査会は13日です。条例第7条「審査会の調査」に基づき、まず、調査請求者に出席を求め、請求趣旨などについて審査します。次に、市長部局の担当者に出席を求め、事実関係を確認します。
さらに、条例違反の疑いが指摘されている議員3人に出席を求め、事情聴取を行います(非公開)。なお、条例第9条「審査結果の公表等」によって、審査結果については市民に公表し、条例に違反した議員に対し、必要な措置を講ずることになっています。
ジャガイモ畑で
今回の問題について、わが議員団は、以下の3点について基本的な考えを表明しています。
第1に、最高裁は今年5月27日、政治倫理条例に関して、司法の判断を下しています。
その内容は、議員の2親等の親族会社の請負を禁じる政治倫理条例は「正当な規制」であり、合憲であると明確に指摘し、司法の判断が確定しています。従って、このことが地方議会における社会的ルールになっています。これをふまえた対応が強く求められます。
第2に、加須市議会における議員のコンプライアンス=法令遵守の意識が問われている、という問題です。
市議会が条例を制定したのは2011年3月。施行については、準備期間等を考慮し、6カ月の猶予期間をおきました。しかし、施行から3年余り経過しているにも関わらず、条例が遵守されていない。このような疑念が市民から指摘されています。これは、重く受け止めなければなりません。
第3に、今回のことで市議会に対する市民の信頼が揺らいでいます。市民からの信頼を取り戻すため、市議会の自浄能力が大きく問われています。とりわけ、政治倫理審査会の役割は重大です。審査会の審査及び調査は、市民の期待に応えるものでなければなりません。
審査の結果を市民にしっかり公表し、違反した議員に対する必要な措置を講じ、市民の信頼回復に力を尽くすことです。
日本共産党議員団は、審査会の審査を通じ、この基本的立場で力を尽くすものです。
以 上 -
庭の花
審議する議案はー
◆来年4月から始まる子ども子育て支援新制度に関する条例
◆指定管理者を指定する条例
◆補正予算 ーなど
また、市政全般に対する一般質問も行われます。私は現在、質問の準備に取り組んでいます。 なお12月市議会までの日程は以下の通り。
カマキリ
18日(火)市長が12月市議会を招集告示
12:00…請願及び陳情の締め切り
17:00…一般質問の通告締め切り
19日(水)9:30…議会運営委員会
20日(木)9:30…議案説明・議員全員協議会
25日(火)9:30…12月市議会開会
市政に対するご意見・ご要望をお寄せ下さい。 -
サツマイモの花
自治会の中には、良好な生活環境を形成するため、行政区内の市道について、草刈りや除草などを率先して行っているところがあります。それは環境保全と交通安全対策に大きく貢献しています。活動には草刈りの燃料代や薬剤等の経費がかかります。
私のもとに複数の自治会長さんから、その実費を市が助成して欲しいという要望が寄せられました。
市は、市民との協働のまちづくりをすすめております。
そこで、私は9月市議会の一般質問で市長に、「これは、協働のまちづくりの一環。活動を支援するため、必要な自治会に対し、かかった実費をぜひ市から補助して頂きたい」と提案しました。
市長は「道路の草刈りについては、自治会も市自体もどうしたらよいか悩んでいます。これは今後も継続する課題であり、自治協力団体とよく相談しながら、道路の適切な維持管理をすすめていきたい」と前向きな答弁をしました。 -
コムラサキ
議員定数を削減する理由は、「近隣の定数にあわせて」というもの。そこには加須市議会の議員として、議会の活性化、住民の負託に応えたまちづくりのため、多様な意見に基づく議員間で活発な議論を展開する―二元代表制に基づく市議会・議員が果たすべき役割・職務に関する見識はありません。
わが議員団は質疑で、市議会で議員が活発に議論することが、市議会が活性化し、住みよい加須市のまちづくりにつながることを強調し、議論を展開しました。そして、反対の立場から討論を行いました。
討論はこちら ダウンロード
討論の最後に、「わが日本共産党議員団は、その政治信条である、市政の主権者である市民に献身し、奉仕する―どんなことがあっても、この政治的立場を断固としてつらぬいて、市民と共同し、全力でたたかい抜いていくこと」を述べ、来る市議選への決意を表明しました。
次期市議選は、定数4減で当選ラインが上がり、きびしい選挙となります。私は、その先頭に立って全力を尽くす決意です。 -
小菊と蜜蜂(実家)
近隣の羽生市・行田市・鴻巣市・北本市・桶川市はすでに設置し、久喜市も来年度計画しています。無いのは加須市だけです。
私は、学校のエアコン設置について、市議会で繰り返し取り上げています。
9月市議会の一般質問の要旨を報告します。
青空とバラ
また、この3年間、市民からエアコン設置の要望が相次いでいます。しかし、教育委員会事務局はこの声を委員会に報告せず、封殺してきました。教育委員会とは6人の合議制によって、住民の目線で教育行政をコントロールする、いわゆるレーマンコントロールによって教育行政を運営する制度です。そこに市民の声が届いていないのは致命的と言えます。
私は、教育委員会は市民の声を真剣に受け止め、子どものことを最優先でエアコンを設置するよう強く求めました。
大熊敏夫教育委員長は「学校は子ども達が一日の大半を過ごす生活の場所であり、教育環境の整備改善は重要なこと。委員が情報を共有し議論をしていきたい」と答弁しました。
私は、学校にエアコンが設置されるまで取り上げていきます。
実家の庭の花の前で、スマホをのぞき込んでいると
母「よしえ、何しているんだ?」
私「ハチ撮っているだ!」
母もいっしょにかがんで「ジーっと…」
一人暮らしの母、私と一緒の時は飽きる事はないようです。
-
子ども・子育て支援新制度の実施まで、あと半年に迫りました。市は制度を実施するために必要な条例を制定し、この秋から実務や手続きを開始しなければなりません。
9月市議会では、そのための議案が4件提出されました。私は、議員団を代表して、本会議で質疑を行いました。
新制度を実施する上で、市が定めなければならない事項は、
①家庭的保育事業等の認可基準
②給付の的確判断するための確認制度に関する運営基準
③保育料徴収基準
④学童保育の設置基準の条例
⑤子ども・子育て支援計画の策定 ―などです。
保育の認可基準や施設の運営基準の目安は、国が示しますが、実際にどのように運用するかは実施主体の市町村が決めます。新制度では、市町村の裁量権が非常に大きく、地域の実情をふまえた内容にすることが基本です。
特に、加須市は子育て基盤が充実しています。先人達の努力によって、保育所が公立と私立を合わせ22ヵ所、公立幼稚園が13園あります。中でも加須地域では、すべての小学校区に公立幼稚園を設置しています。
私は、加須市の子育て基盤を活用し、水準をさらに拡充させ、すべての子ども達に良質な保育を提供する観点から、4議案について質疑を展開しました。
わが議員団は7月、市の条例制定に先立ち、市長に「子ども子育て支援新制度実施に関する提案」を提出し、申し入れを行った経緯があります。
今回の市の提案には、私達が提案した「保育の必要性の事由の拡充」「保育者複数配置や面積基準の拡充」、さらに「保護者への説明・意見徴収」などが早速盛り込まれました。
質疑の内容はこちらを ダウンロード
騎西南幼稚園運動会