-
9月市議会最終日(2日)の本会議で、私は産業建設常任委員会に付託された7議案のうち5議案について、党議員団を代表して討論を行いました。
市は合併後、各種料金を軒並み値上げしました。水道料金や下水道料金も引き上げられ、これに消費税8%増税が転嫁されました。その額は、市民全体で約9000万円にも上ります。料金の値上げを加えると約2億円の大負担増です。
私は、2016年度水道事業会計決算及び下水道事業会計決算の審査を踏まえ、市民の立場で討論。料金値上げと消費税8%増税の問題点をただし、消費税に頼らない別の道を示しました。以下は、討論の要旨です。
◆2016年度水道事業会計決算について問題点を述べます。
第1は、水道料金の問題です。
水道事業の目的は「安くてきれいな水を供給すること」です。
ところが、合併後、水道料金が統一され、騎西・北川辺・大利根地域の住民は約5900万円の負担増となりました。わが議員団は、料金の統一に当たり、市民の負担を軽減するために修正案を提出した経緯があります。
第2は消費税の問題です。水道料金にも消費税8%が転嫁され、決算年度は市民全体で6633万円もの負担増です。
◆2016年度下水道事業会計決算について問題点を述べます。
まず第1に、下水道料金の引き上げです。下水道料金も同様、合併後の料金統一に伴って引き上げられ、決算年度は市民全体で4970万円の負担増です。
わが議員団は料金の統一に当たり、市民の負担を軽減するため、修正案を提出した経緯があります。
第2に消費税の問題です。水道料金と同様、下水道料金にも消費税8%が転嫁され、決算年度は市民全体で1514万円もの負担増です。水道料金と合わせると、市民全体で8150万円もの大増税です。
消費税に頼らない別の道で、消費税10%はキッパリ中止し、税金の集め方や使い方を全面的に見直して社会保障や教育に必要な財源を確保できます。これがわが議員団の立場です。 -
トライアル前で訴える林候補 20日
午前7時、林ひでひろ候補と後援会は、花崎駅北口で早朝宣伝。8時に本日の第一声。その後、林候補は北川辺、大利根、加須で政策と支持を訴えました。
午後4時からは騎西地域で訴え。スパー前では立ったまま林候補の話を最後まで聞いていた男性。演説が終わると「よし、頑張れ!」と言って大きな拍手。
また、交差点では車の中の男性がVサイン。日本共産党への共感が大きく、そして確実に広がっているのを感じます。
マスコミは選挙の行方を色々報じていますが、一方で、安倍政治の支持率はどんどん下がっています。
また、投票先を決めていない方は半数近くとも言われています。
みなさん、選挙はこれからです。市民と野党の共闘で、安倍政治の暴走を止める選挙にしましょう。消費税10%を中止する選挙にしましょう。憲法9条を守る選挙にしましょう。みんなで世直ししましょう。
日本共産党を大きく伸ばして下さい。お願いします。 -
市民と野党の共闘、日本共産党の躍進で、新しい政治を国民の手に取り戻そう。
加須市内で昨夜、市民と野党の共闘をすすめる市民団体「戦争法を廃止し、立憲主義を回復する埼玉12区の会」(略称:12区の会)が「緊急・学習決起集会」を主催しました。
これまで12区の会は、野党候補の一本化に取り組んできました。そして、日本共産党の林ひでひろ候補と政策の合意ができ、今月8日、政策合意書を締結しました。
政策合意の内容は
①安保法制の廃止
②安倍改憲に反対
③原発推進の見直す
④TPPの廃止
⑤格差と貧困の是正
⑥戦争する国づくりに反対
⑦共謀罪法の廃止
集会は、日本共産党の躍進と林ひでひろ候補の必勝をめざし、最後まで奮闘するための決起集会。林ひでひろ候補も出席し、政策と支持を訴え、会場いっぱいの拍手に包まれました。
続いて、日本共産党議員団長の小坂徳蔵氏が選挙情勢を報告。小坂氏は「加須市の有権者は、未だおよそ6割の人は投票する人を決めていない。前回衆院選の投票率は50.5%だった。最後まで頑張る、それが勝利のカギになる」と心を込めて訴えました。
大変元気の出る集会でした。いよいよ残すところあと2日。頑張りましょう。