忍者ブログ

さえきよしえウエブサイト 
日本共産党加須市議会議員

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2024.11.23 07:07:28

テーマ:/ /

ページの先頭へ▲

みんなのまち №895 8/5


 
PR

2018.08.05 23:13:36

テーマ:みんなのまち/ コメント(0)/

ページの先頭へ▲

埼玉一の米どころ 農地と農業を守れ

 

 加須市は埼玉一の米どころ。しかし、現状はきびしい状況におかれています。今年から、政府による米の生産調整がなくなりました。米の直接支払交付金も廃止になりました。後継者不足で農地が維持できず、耕作放棄地も増えています。きびしさを増す地域農業のもとで、市内では農地や農業を守るための取り組みが始まっています。

 私は、6月市議会の一般質問で、地域農業の再生を取り上げました。農家の意向や各地の取り組みを支援するよう求めました。


 加須市は、2015年農林業センサスによれば、米の作付面積は4630㌶、収穫量は2万3500トンで、ともに県内第1位です。埼玉一の米どころと言われる所以です。
 しかし、高齢化で農業就業人口は減少の一途をたどり、この10年間で6826人から4309人に2517人、率で37%も減少し、後継者不足に歯止めがかかりません。

 さらに、今年度からは、米の直接支払交付金もなくなりました。米の直接支払交付金は2011年度から始まり、10アール当たり1万5千円が交付され、稲作農家の所得保障制度として、米の再生産を支えてきました。加須市農家の交付額は、年間約2億円に上り、地域経済にも寄与してきました。ところが、2014年度から7500円に半減。今年度から全て廃止となりました。

 市は、稲作農家への影響を懸念し、昨年8月、農家の現状や意見等を把握するため、「稲作農家のための施策に関するアンケート」を実施しました。その結果、「稲作農家に必要な施策」について、第1位は「所得安定対策」、第2位は「農地集積、基盤整備」、第3位は「担い手確保」及び「生産数量目標制度継続」。所得安定対策は強い願いとなっています。

 昨年のコシヒカリのJA概算金は1俵60㌔1万2800円。これに対し、農林水産省が公表した生産費は1俵1万4584円です。米価は、生産費に対して約1800円も下回っています。「米作ってメシ食えない」「作れば作るほど赤字」とはこのことです。

 画像

 農業の後継者不足の大本には、農業では生活できないという問題があります。農家の後継者や新規参入者が安心して農業ができるよう、農政の抜本的な転換がつよく求められています。あわせて、水田は国土や環境保全、洪水防止などの多面的な機能を果たしており、国民の安全にとっても大きく関わっています。
 国は農業の再生に向け、価格・所得保障を再建し、農業に励める土台を整え、根本的な転換を図るときです。

 あわせてきびしさを増す地域農業のもと、埼玉一の米どころをどう守るのか、農地と農業をいかに再生するのか。市は、各地で始まっている取り組みを励まし、支援、発展させることが求められています。

 現在、市内では農地中間管理事業が取り組まれています。農地中間管理事業は、県段階に設置された農地中間管理機構が、農地の所有者から農地を借受け、必要に応じて基盤整備を実施し、地域で農地の借受けを希望する者に貸し出し、まとまりのある形で農地を利用できるように貸付ける事業です。

 各地区では協議会を設置し、高齢化などで耕作できない農地をだれが引き受けるのか、協議を重ね、出し手から受け手へ農地の配分を行い、畦畔撤去、区画拡大、集積化や道水路などのほ場整備を計画しています。私は、事業の進捗について質問しました。

 高橋章経済部長は―農地中間管理事業は、現在市内で21地区―加須地区2地区、騎西地区9地区、北川辺地区8地区、大利根地区2地区で実施。今後も支援していく。ほ場整備事業は、ほ場の区画拡大、道路や水路の整備を行う埼玉型加須方式は5地区、ほ場の拡大のみを行う機構運営事業は、外川地区と麦倉地区の2地区で実施していると説明。

 また、農業再生の最大の課題は、担い手を増やすことです。農業を希望する人、続けたい人、みんなが担い手です。専業や兼業など家族経営はじめ集落営農や農業法人など大小多様な担い手を増やすこと。高齢農業者のリタイヤが加速し、後継者不在というなか、新規就農者の確保に向けた対策が必要です。 

 市は、新規就農者育成事業(研修生に3年間月額3万円・受入農家に3年間月額2万円 農業用設備等100万円助成)、担い手育成事業(認定農家に対し資金利子補給、設備補助)等に取り組んでいます。佐伯議員は、成果について質問しました。

 高橋部長は―新規就農者育成事業では、平成27年度〜29年度に4人が研修し、1人が研修先農家に就職、3人が農業経営を開始し、うち1人は認定就農者として取り組んでいる。農業担い手塾では、受講後、29人が農業の担い手になっている。担い手育成支援事業では、認定農業者の育成を支援した―と説明。

 画像
  さらに私は、農業委員会の役割に言及。農業委員会は、「農地の番人」と言われ、農地に関する行政権限をもち、農地を守り、有効利用を図ることが仕事です。改正農業委員会法のもとで、加須市の委員定数は15人(改正前36人)。新たに農地利用最適化推進委員22人が委嘱され、各担当地域で農地利用の集積・集約化の推進、遊休農地の発生防止・解消など、農業委員と協力して活動しています。

 また、推進委員から、遊休農地の発生を防止するため、すべての農家に対し、いつまで営農が続けられるのか、後継者はいるのかなど、将来の営農について調査するよう提案されています。私は、調査を実施するよう提案しました。

 最後に、私は大橋良一市長に対し、「県内一の米どころは正念場を迎えています。農地と農業を守るため、◇各地の農地中間管理事業やほ場整備の支援と予算確保、◇後継者や担い手育成の取り組み強化」について提案しました。

 市長は「農業は、加須市の最大の産業という認識に立って、市政運営しています。農地中間管理事業等も含め、ほ場整備に取り組んで参ります。担い手の確保では、新たな若い人の担い手をどう確保するか、新規就農者への支援も続けていくことが大事です。加須市農業の進展のため、努力を重ねていきます。国、県、JAなど関係機関で連携をとって進めていきます」と答えました。

2018.08.03 10:33:44

テーマ:議会報告/ コメント(0)/

ページの先頭へ▲

みんなのまち №894 7/29


 emojiこんにちは、今日29日
 emoji週刊地域新聞「みんなのまち」№894を発行しました。
 
 今週は、6月市議会で取り上げた「農業特集」です。
 加須市は埼玉一の米どころ。
 しかし、後継者不足に歯止めがかかりません。
 農地と農業を守るため、
    市内各地では取り組みが行われています。
 市に支援を求めました。

   

2018.07.29 11:56:16

テーマ:みんなのまち/ コメント(0)/

ページの先頭へ▲

「再び優勝旗を!」 花咲徳栄壮行会

          花咲徳栄壮行会 市役所・市民ギャラリー 28日

 第100回全国高校野球選手権記念北埼玉大会で勝ち抜き、見事4年連続6度目の甲子園出場を果たした、花咲徳栄高校野球部の壮行会が今日、加須市役所の市民ギャラリーで、盛大に開催されました。私も市民とともに激励に駆けつけました。
 
  挨拶する岩井隆監督
 岩井隆監督は、「昨年の深紅の優勝旗をみんなで返しに行こうと頑張ってきた。プレッシャ―をはねのけ、勝ち抜いてきた。
 二連覇できる

 
感謝を述べる杉本直希主将
のは花咲徳栄だけ」と優勝への意気 
 込みを語りました。

  杉本直希主将は、参加者の感謝の言葉を述べ
 ました。
  最後は、優勝を祈念して全員でエール。
  「フレーフレー」「花咲徳栄」の声が
  ギャラリーいっぱいに響きわたりました。
  選手のみなさん、健康に気をつけてご健闘を祈ります。
 

2018.07.28 21:27:46

テーマ:未選択/ コメント(0)/

ページの先頭へ▲

「市民は何を望むのか?」 研修

       市議会議長会研修 吉川市 26日
 
 「市民は何を望むのか?」〜ニーズの把握と連携の可能性〜と題して、埼玉県市議会議長会・第4区議長会の議員研修が昨日(26日)、吉川市中央公民館ホールで開催されました。


  市議会議長会第4区議長会は、県東部地域の加須市を含む12市で構成され、会場には、市議会議員が大勢参加しました。私も参加しました。

 研修会の講師は、谷口尚子・慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科准教授です。

 
     講演する谷口氏
 谷口准教授は先月、平成国際大学で開催された、日本法政学会主催によるシンポジウム「町村議会の活性化を考える」でのパネリストでもありました。シンポには、平成国際大学と連携をすすめる、加須市議会も出席。谷口准教授の講義は2回目。

 講演では、「地方議会の現状と改革の方向性」について、市民との連携策を深化させる観点から、住民参画の在り方等についてお話。さらに、具体的な市民ニーズの把握の実践として、事前に東部地域の加須市を含む12市の住民に対し、インターネット調査を実施し、調査結果を報告。わかりやすく、面白い内容でした。


 加須市議会は、市民との連携を推進し、議会改革に取り組んでいます。先の6月市議会では市議会の最高規範となる「市議会基本条例」を制定しました。さらに市民との協働・連携を発展させたいと思います。

 
                インターネット調査結果より
 
 


2018.07.27 07:14:31

テーマ:未選択/ コメント(0)/

ページの先頭へ▲

騎西地域に障がい者作業所を


  emoji 騎西地域に障がい者作業所をつくる会「のびのび」が
  emoji 花会員を募集しています。
  emoji 市内のみなさん
  emoji ぜひご支援・ご協力をお願いします。

 

2018.07.25 20:43:32

テーマ:未選択/ コメント(0)/

ページの先頭へ▲

市議会基本条例 市民に報告、意見交換


       議会条例報告会  中央が小坂委員長、右が私   12日
 

 加須市議会は、市民との連携・協働を推進し、議会改革に取り組んでいます。議員団から私と小坂徳蔵団長が、議会改革特別委員会に入って協議を行っています。

 市議会は、議会の最高規範となる「加須市議会基本条例」を、6月市議会最終日(29日)の本会議で、全会一致で可決しました。そして、今月3日から施行しました。


 市議会は12日、市民公開研修講座「市民ととともに進める議会改革」―加須市議会基本条例制定報告会―をパストラルかぞ多目的室で開催。大勢の参加者と議員で、会場はいっぱいになりました。

 はじめに、党議員団長の小坂徳蔵・議会改革特別委員会委員長が挨拶。続いて、閉会した6月市議会の報告を小勝裕真・議会改革特委副委員長が行いました。

 その後、小坂委員長が市議会基本条例の内容について、以下の4点について説明。
 ①なぜ、市議会改革をすすめるのか
 ②市民とともに創った市議会基本条例
 ③基本条例の特徴とポイント
 ④市議会改革の現状と課題について、説明しました。

 さらに、小坂委員長は条例制定にあたって、市民と協働してすすめてきた経緯を、以下の3点について報告しました。

 ①市議会改革アンケートを実施(昨年2月〜3月)
 ②条例素案の公聴会を実施(昨年11月)
 ③条例案のパブリックコメントを実施(今年1月〜2月)

 このように、市民の意見を踏まえて条例案を策定し、6月市議会に上程、可決しました。

 最後に、小坂委員長は、「市議会基本条例の制定は、市議会改革のあくまでもスタートに過ぎない。今後、議員一人ひとりの意識改革が求められてくる」と強調しました。

 その後、市民との意見交換が行われ、参加者から1時間にわたって、以下のような意見等が出されました。

◆市議会の熱い思いを評価したい。
  制定した以上は、議員が 守っていくことが大事。
◆市議会の意欲を感じ、嬉しい。
  もっと多くの市民に伝えるため、日曜日が良かった。
◆議会力・議員力を一人一人が早くつけて欲しい。
◆市議会の積極的な姿勢に敬意。実を結ぶよう期待したい。
◆市民との距離を縮めることは大事。
  ネット中継など検討して欲しい。

 このように、「市民ととともに進める議会改革」の市議会基本条例報告会は、市民との連携・協働をさらに推進する、有意義な会議となりました。
 
 

2018.07.24 20:58:04

テーマ:活動報告/ コメント(0)/

ページの先頭へ▲