- 
          
          
 安倍内閣は、消費税の8%増税は社会保障のためと言いながら、医療も介護も社会保障をどんどん改悪しています。
 
 私は10日の本会議で、後期高齢者医療について質疑を展開。高齢者の保険料の軽減措置が段階的に減らされ、この2年間で6,765万円も引き上げられました。まったくひどい話です。
 
 75歳になると同時に組み込まれる後期高齢者医療制度。市内では14,563人が加入しています。うち所得があるのは4,787人(32%)で一人当たりの平均所得は48万円です。約7割は所得がない方々です。
 
 2017年度の一人当たりの保険料は55,318円。低所得者には、9割、8.5割、7割、5割、2割の軽減措置が行われ、それでも120人の方が生活困窮で払えないのが実態です。
 
 ところが安倍内閣は、低所得者の所得割と被用者保険(健康保険)の被扶養者であった元被保険者の均等割の軽減措置を段階的に縮小・廃止しました。以下は、その内容と高齢者への影響です。
 
 ◆2017年度に実施した保険料の引き上げ
 ①低所得者の所得割 5割軽減→2割軽減に
 1,442人・688万円負担増
 ②元被保険者の均等割9割軽減→7割軽減に
 939人・2,765万円の負担増
 ◎合計 2,381人・3,454万円
 
 ◆2018年度に実施した保険料の引き上げ
 ①低所得者の所得割 2割軽減→ゼロに
 1,395人・1,660万円の負担増
 ②元被保険者の均等割 7割軽減→5割軽減に
 1,258人・1,651万円の負担増
 ◎合計 2,653人・3,311万円
 
 ◆2年間で保険料を総額6,765万円引き上げる
 この2年間の保険料軽減措置の縮小・廃止で、加入者の保険料は総額6,765万円も引き上げられました。
 
 私は大橋市長に対し、「高齢者の保険料がこの2年間で6,765万円も引き上げられ、ひどい内容です。安倍政権は、社会保障のためと言って消費税を8%に増税しましたが、医療も介護も悪くなるばかりです。保険料が増えれば、高齢者はますます払えなくなります。高齢者の尊厳を守るため、滞納者への制裁措置は引き続き行わないように求めます」と述べました。市長は「現時点では短期保険証の交付はしていません。今後も同様の怠納をしてきます」と答弁しました。 
- 
          
          9月市議会が開会中です。私は5日、議案に対する質疑を通告。その後、担当課長のヒヤリングに3時間対応。以下は、通告した質疑の内容です。10日の本会議で質疑を行います。
 
 【私の質疑の内容】◆騎西小と騎西中央幼稚園の複合化... 
 ◆重度心身障害者医療費−所得制限を導入する問題
 ◆職員及び教職員の労働安全衛生対策
 ◆敬老祝金減額の問題
 ◆防災対策(拠点避難所、木造住宅耐震化)
 ◆後期高齢者医療の保険料の軽減措置廃止等の問題
 ◆水道事業−濁水の発生、水道の広域化
- 
          
          
 9月市議会が3日から始まりました。審議する議案は全部で24件です。日本共産党議員団は、本会議をはじめ常任委員会、決算特別委員会で市民の目線で詳細に審査します。
 議案の内容は以下の通りです。
 
 
 
 審議する24議案の内訳は、2018年度補正予算5件、条例関連4件、損害賠償の和解1件、2017年度決算14件(一般会計、国民健康保険などの特別会計決算11件、水道事業などの企業会計決算2件)です。主な内容は以下の通りです。
 
 
 ◆2017年度決算 計14件
 ・一般会計
 ・特別会計11件(国保、高齢者医療、介護、農業集落排水など)
 ・企業会計 2件(水道、下水道)
 
 ◆2018年度一般会計補正予算
 ・学校など公共施設のブロック塀安全対策(20施設)2,486万円
 ・防犯灯LED化(372基) 9,412万円
 ・騎西小と中央幼稚園複合化実施計画委託料 1,238万円
 ・介護施設スプリンクラー設置 62万円
 ・民間学童開設補助 1,992万円
 ・加須保育園天井改修 394万円
 ・園芸設備機械導入補助 636万円
 ・加須流通団地調整池ポンプ修繕 1,296万円
 ・こいのぼりマラソンコース舗装修繕 6,400万円
 ・側溝、道路整備など
 
 ◆条例関連
 ・手話言語条例
 ・重度心身障害者医療費の条例改正(所得制限の導入)
 ・市議会議員選挙で配布するビラ作成を公営にする改正
 
 
- 
          
          
 
 
 今日から9月です。
 
 「辺野古に新基地は造らせない」
 翁長雄志知事の思いを
 受けとめ沖縄県は、
 新基地建設に伴う...
 埋め立て承認を撤回しました。
 
 沖縄を守るため命をかけて
 たたかった翁長知事。
 
 歌手の安室奈美恵さんは
 ホームページで
 「知事の遺志が
 この先も受け継がれ、
 これからも多くの人に
 愛される沖縄であることを
 願っております」
 と語っています。
 
 札幌市の会社経営者でつくる
 「グリーン9条の会」は
 “経済の視点で平和を考える”を
 合い言葉に活動しています。
 
 新たに
 「我々も翁長雄志の心継ぐ」の
 看板を設置しました。
 
 沖縄知事選は
 9月13日告示、30日投票です。
 「オール沖縄」から
 自由党の玉城デニー衆院議員が
 出馬を表明しています。
 
 
 日本の平和と民主主義をかけた大事な選挙。
 日本共産党は、市民と野党の共闘で、玉城氏の勝利のため全力を尽くします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
- 
          
          
 9月市議会の会期日程を協議するため、昨日28日(火)、議会運営委員会が開かれました。そして、会期は9月3日〜10月3日の31日間と決定しました。また、一般質問を通告している議員は全部で18人。11日〜14日までの4日間にわたって質問が行われます。
 
 日本共産党議員団は14日に登壇。私の質問は、14日午後1時から4項目を取り上げます。質問時間は、答弁を含めて1時間です。論点が明確になるよう一問一答方式で行います。
 昨日28日は、一般質問について担当課長のヒヤリングに応じました。
 
 【私の質問 14日 午後1時】
 ◆障がい者の雇用と促進について
 ◆子どもの健康と部活動について
 ◆教員の長時間労働解消について
 ◆騎西地域公立幼稚園の送迎バス運行について
 










