-
国連総会は、2019年〜2028年を「家族農業の10年」とすることを全会一致で可決しました(2017年12月)。小規模・家族農業を再評価し、支援することが目的です。
私は5日の本会議で、国連の「家族農業の10年」を啓蒙するとともに、家族農業への支援を提案しました。以下が要旨です。
現在、世界の食料の8割が小規模・家族農業によって生産されており、世界の全農業経営体数の9割以上を占めています。世界の農業経営の72%は1ヘクタール未満の小規模経営ですが、世界の食料安全保障や食料主権を支える基盤になっています。
日本においても、家族農業は農業の中心的形態となっています。
こうした小規模・家族農業を再評価し、政策的に支援するため、国連総会は昨年12月、2019年〜2028年を「家族農業の10年」とすることを全会一致で決議しました。日本政府も共同提案国となっています。
これは、2014年の「国際家族農業年」の成果を引き継ぎ、さらに家族農業を支援する国際的な枠組みづくりと各国における取り組みを促進するというものです。
加須市は埼玉一の米どころ、基幹産業は農業です。総農家数は4,163戸、うち販売農家数は3,010戸で、認定農家は法人も含め268戸です。9割以上が小規模・家族農業です。
◆「家族農業の10年」―宣伝・啓蒙を
私は、国連決議「家族農業の10年」の内容を、農家及び農業団体等に宣伝・啓蒙するよう提案しました。
経済部長は「国連は2019年〜2028年を『家族農業の10年』と定め、加盟国及び関係機関等に対し、食料安全保障確保と貧困撲滅に大きな役割を果たしている家族農業への施策の推進、知見の共有を求めています。市は国と同様、家族農業は地域農業の担い手として重要と間がエア、様々な支援に取り組んで参りたい」と答弁しました。
◆今年産米、等級下がり大幅な減収
今年の夏の暑さは災害と呼ばれるほどでした。そのため、米に猛暑被害が発生し、等級が下がり、農家は大幅な減収です。
私は、「コシヒカリは1等米や2等米がなく、3等米が92.4%。彩のかがやきはコシヒカリほどではありませんが、1等米56.7%、2等米25.8%、3等米17%で例年より等級が下がりました(JA調査)。収量も1反で約2俵、多いところでは2俵半少ないと言っています」と農家の現状を説明しました。
◆融資制度を拡充し家族農業に支援を
現在、農業機械などを購入する場合、認定農家には、「スーパーL資金」(長期低利資金、5年間無利子など)や「農業経営基盤強化資金」(金利負担なし)といった有利な融資制度があります。しかし、認定農家以外の家族農業にはなく、農家のみなさんから要望が寄せられています。
そこで私は、この融資制度を認定農家以外の農家にも拡充するよう提案。
これに対し、大橋良一市長は、「本市の農家はほとんど家族農業。市の重要な主要な産業である農業を支援していくことは市政の基本。やる気のある人、きちんと応援していく。今の私の基本的な考えであります。耕作する面積が多いか、小さいかではなく、何人でやっているかではなく、将来を見通して、農業は厳しけれどやっていくんだという方に対し、国・権と一体になって支援して参りたい」と答弁しました。
私は「認定農家も含め、それ以外の小規模農業についても、やる気のある人は市長として応援していくとうことでした。その姿勢で頑張っていただきたいと思います」と述べました。
-
12月市議会は12日、閉会しました。季節外れのアジサイ 私市(きさい)城 8日
幼・小・中学校の普通教室及び保育室、特別教室にエアコンを設置する補正予算など、全議案を可決しました。
共産党議員団は、市民が提出した「消費税10%中止を求める請願」について、採択を求めて討論を行いました。
12月市議会で、私は
①教員の長時間労働の解消
②部活動の改善
③保健室の外線電話の設置
④騎西地域公立幼稚園の送迎バスの運行
⑤家族農業の支援
⑥私市(きさい)城を生かしたまちおこし
について一般質問を行いました。
今日は朝から、「騎西地域に障がい者作業所をつくる会」のボランティア。
午後は、鴻巣市の障がい者作業所のクリスマス会の太鼓の出演。20年前に働いていた養護学校の時の教え子に会いました。嬉しかった。出演が終わったら夕方まで会議でした。
夜は一人暮らしの母と夕食。毎朝のお掃除の時もそうですが、喜ぶ母の顔が嬉しいです。 -
モミジ 騎西中央公園 28日
12月市議会が開会中です。
日本共産党議員団は今日28日、議長に対し、議案に対する質疑を通告しました。30日の本会議で市民の目線で質疑を行います。なお、質疑を行う議案と内容は、以下の通りです。
【共産党議員団が通告した質疑の内容】◇公立学童保育について...
・指導員の確保と待機児童解消、新年度の対策
◇小中学校、幼稚園の空調設備の整備
・普通教室と特別教室等の工事発注と稼働について
◇業務委託について
・地域循環型経済対策に基づく業務委託の発注
域際収支の見直し
◇高齢者相談センター(地域包括支援センター)の
全面委託の問題
・直営方式と委託方式による運営実績と
高齢者支援について
◇水道の濁り水発生による損害賠償と再発防止策について
◇公の施設の指定管理者の指定について
◆道の駅きたかわべ物産販売施設について
・設置目的 ・市の特産品の販売について
・指定管理期間10年について・農村レストランの雇用
◆北川辺スポーツ遊学館の指定について
◆オプション提案施設の指定について -
ドングリ けやき公園 26日
今年最後にあたる12月市議会が27日に開会します。会期は、来月12日までの16日間です。
審議する議案は21件。内訳は、補正予算6件、条例関係2件、水道水濁り水の損害賠償、指定管理者の指定3件、市道の認定・廃止9件などです。追加議案も予定されています。
また、市民から消費税増税中止を求める請願や陳情1件が提出されています。消費税増税中止の請願の紹介議員は、日本共産党議員団です。
一般質問を通告している議員は、日本共産党議員4人を含め14人。党議員団の4人は、3日、4日、5日に質問します。私の質問は、5日午前9時30分からです。
会期日程は以下のとおり。
【12月市議会・会期日程】日 曜 会議名 開議時間 会議の内容
27日 火 本会議 10:00 市議会開会 21議案を上程 提案理由を説明
28日 水 議案調査のため休会
29日 木 事務整理のため休会
30日 金 本会議 9:30 議案質疑
党議員団が質疑します
付託議案の委員会付託 即決議案の討論・採決
12月 1日 土 土曜日のため休会
2日 日 日曜日のため休会
3日 月 本会議 9:30 一般質問(4人) 午後2時〜及川和子議員
4日 火 本会議 9:30 一般質問(4人) 午後2時〜松本英子議員
5日 水 本会議 9:30 一般質問(3人)
午前9時30分〜佐伯由恵議員
続いて午前10時30分頃〜小坂徳蔵議員
6日 木 本会議 9:30 一般質問(3人)
7日 金 委員会 9:00 議会運営委員会 総務委員会
付託議案と請願・陳情を審査
8日 土 土曜日のため休会
9日 日 日曜日のため休会
10日 月 事務整理のため休会
11日 火 委員会 9:30 議会運営委員会
12日 水 本会議 10:00 委員長報告 質疑・討論・採決
追加議案の審議・採決 閉会 -
左から及川議員・小坂議員・市長・松本議員・私 16日 市長室
現在、市役所は2019年度予算編成の最中です。日本共産党議員団のさえき由恵議員、小坂徳蔵議員、松本英子議員、及川和子議員の4人は16日、市役所市長室で大橋良一市長に会い、「2019年度加須市予算編成に対する要望」を手渡し、懇談しました。
市長に申し入れた要望は、「重点項目」をはじめ8つ構成で計250項目。個別政策を含めると全部で376項目です。日本共産党議員団が市内の各界各層の市民と懇談し、その声や願いを集約したものです。
予算要望書を受け取った大橋市長は「厚いですね。予算書みたい」と感想を述べました。
日本共産党議員団は、市民の願う実現に向けて引き続き、市民と力を合わせます。

